今回も編集著作物を
取り上げたいと思います。
編集著作物に関する
条文は12条でした。
(編集著作物)第12条
編集物(データベースに該当するものを除く。以下同じ。)でその素材の選択又は配列によつて創作性を有するものは、著作物として保護する。
さて、素材としては、
どんなものがあるの
でしょうか?
前回は、百科事典が
登場しましたが、
他にも考えられそうです。
職業分類表
NTTタウンページ事件
(平成8年(ワ)第9325号)
には、職業の分類が
出てきます。
そして、その職業分類ごとに
連絡先の電話番号が
事業者ごとに羅列されています。
NTTタウンページならば、
事業者の電話番号が素材
と考えられます。
ただ、その職業分類表も、
創作性があれば編集著作物
になります。
職業が素材になりますね。
弁理士を分類するなら、
どのような分類がいいの
でしょうか?
士業でしたらありふれていそう
ですね。
国家試験の難易度別に
並べてもありふれていそうです。
事業者数で並べても、
弁理士は1万人ちょっと
いる感じですが、
全員が事業主というわけ
でもなく、弁理士法人を
つくり、複数の弁理士が
集まっていたり、
企業内弁理士もいますから、
数で言うとどのくらいの
事業者数に落ち着くのでしょうか。
旅行先
旅行先なら、こちらも
素材がたくさんありそうです。
人工物
・テーマパーク
・旅館、宿、ホテル
・高速道路のサービスエリア
・買い物先
・・ビル
・・道の駅
自然
・山
・川
・海
これらは素材となりますね。
編集著作物となるような
分類表にはならなそう
ですけれどもね。
食べ物
これもたくさんの素材が
ありそうです。
そして、
外食
中食
家庭食
こんな分類もありでしょうか。
米
小麦
野菜
乳製品
ともありそうです。
ただ、編集著作物となるような
分類表にはならなそう
ですけれどもね。
その他
前回、素材に著作物性は
求められていないという
ことも書きました。
スーパーの商品棚の
構成は編集著作物にならない
のでしょうか?
ひとつひとつの商品を
素材として、並べ方=配列
ですから、編集著作物に
成り得る?
なんて期待が持てます。
輸入お菓子をメインに
陳列していると、
それだけで棚の雰囲気
が変わります。
こんなお菓子あるんだ
と、日本にないお菓子に
目が行くことも。
でも、日本のお菓子が
一番!って感じなんですが。
また、図書館の本棚の
構成も編集著作物にならない
のでしょうか?
いまのところ、
ISBNコード
等で、棚わけされて
いそうです。
https://isbn.jpo.or.jp/index.php/fix__about/fix__about_3/
平置き、面展
という目立つ
陳列の方法もありますし、
背表紙が見える
背刺し陳列という
のもあります。
本とこれらの陳列の
組み合わせでも、
なんだか編集著作物に
なりそうな、
素材、配列が出てきそうです。
ここらで編集著作物と
して認められると、
ウインドウショッピングの
楽しみが減ってしまいそうです。
まとめに代えて本日の痒い所
- 職業分類表は、編集著作物になり得そう
- 旅行先も食べ物も、編集著作物になり得そう
- 商品棚の構成、本棚の構成は、編集著作物になるのか???(痒いままでした)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今週も著作権の雑談を楽しみましょう。
編集著作物の雑談はいかがでしょうか?
★★IP RIPは、Yuroocleさんに参加させて頂いております★★