IP RIP ~チザイの雑談~

知的財産(Intellectual Property)の「かゆいところに手が届く(Reach the Itchy Place)」お話です。

著作権の雑談『AIと著作権に関する考え方のパブリックコメント』[リッキー]

 

パブリックコメントの結果が発表されています。

 

文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第7回) | 文化庁 (bunka.go.jp)

 

同じ提出者であっても、

論点ごとに仕分けされているので、

数が多く見えますが、

 

390を超える意見となっています。

 

意見を出そう!

 

注目度の高さがうかがえますね。

 

どの意見も興味深いのですが、

これだけの量を理解するのは、

骨が折れます。

 

いつも偏見が入っているのは

否めないのですが、

 

意見の全体を俯瞰してみたいと思います。

 

利用者側の意見

 

法整備については、

現状、満足しているように見えます。

 

(著作物に表現された思想又は感情の享受を目的としない利用)

第三十条の四 著作物は、次に掲げる場合その他の当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合には、その必要と認められる限度において、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。

著作権法 | e-Gov法令検索

 

権利者側は、「利益を不当に害する」

の範囲を広げたいと思われますところ、

 

利用者側としては、「利益を不当に害する」

の範囲を狭くしておきたい、

という意見が見られます。

 

パブリックコメントでは、

AIの学習用に、

情報解析に活用できる形で整理したデータベースの著作物

を複製する行為は、

「利益を不当に害する」

であると事務局がコメントしています。

 

「大量の情報を容易に情報解析に活用できる形で整理したデータベースの著作物が販売されている場合に、当該データベースを情報解析目的で複製等する行為」は、従来から法第30条の4ただし書の該当例として例示しているものです。

 

私も機械学習がどんなものか、

振れてみたいなということで、

社内の講習を受けたことがあります。

 

講習ではすでにあるプログラムを

順次動かしていくだけなのですが、

 

AIの学習用データをつくる苦労を

聞かせてもらいました。

 

著作権法の条文のどこにもありませんが、

やはり汗水流して創作した創作物は

保護されて然るべきだなと感じました。

 

これが反映されているのだなと、

理解しています。

 

また、AI生成物が著作権を侵害した

場合に、学習データセットの除去が

将来の侵害予防措置として考えられて

いるのですが、

 

利用者側、特に、AI事業者にとっては

学習データセットの除去をさせられたく

ないとの思いも垣間見えます。

 

また、AI事業者としてはAI利用者が

著作権侵害をしたときに、負担を負いたく

ないはずです。

 

イノベーションの停滞を理由に、

負担が軽減する方へなんか

持っていきたい。

 

そう見えますね。

 

著作権者側の意見

 

新たな法整備を求める声も

依然として強そうです。

 

自身の著作物を、学習に使用されて

いるのに、対価が貰えないからですね。

対価を求める声があるのは、

もっともだと思います。

 

30条の4の「利益を不当に害する」

の類型を増やそうとしているとも

見えます。

 

(電子計算機による情報処理及びその結果の提供に付随する軽微利用等)

第四十七条の五 電子計算機を用いた情報処理により新たな知見又は情報を創出することによつて著作物の利用の促進に資する次の各号に掲げる行為を行う者(当該行為の一部を行う者を含み、当該行為を政令で定める基準に従つて行う者に限る。)は、公衆への提供等(公衆への提供又は提示をいい、送信可能化を含む。以下同じ。)が行われた著作物(以下この条及び次条第二項第二号において「公衆提供等著作物」という。)(公表された著作物又は送信可能化された著作物に限る。)について、当該各号に掲げる行為の目的上必要と認められる限度において、当該行為に付随して、いずれの方法によるかを問わず、利用(当該公衆提供等著作物のうちその利用に供される部分の占める割合、その利用に供される部分の量、その利用に供される際の表示の精度その他の要素に照らし軽微なものに限る。以下この条において「軽微利用」という。)を行うことができる。ただし、当該公衆提供等著作物に係る公衆への提供等が著作権を侵害するものであること(国外で行われた公衆への提供等にあつては、国内で行われたとしたならば著作権の侵害となるべきものであること)を知りながら当該軽微利用を行う場合その他当該公衆提供等著作物の種類及び用途並びに当該軽微利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。

著作権法 | e-Gov法令検索

 

と軽微な利用については、

権利制限がなされていますが、

看過できない状況のようです。

 

事務局のコメントには、

 

「軽微」であるか否かは、利用に供される部分の占める割合、その利用に供される部分の量、その利用に供される際の表示の精度などの外形的な要素に照らして最終的には司法の場で具体的に判断されることとなります。

 

 

とあります。

 

生成・利用段階においては、

既存の著作物の著作権侵害が生じた場合、

AI 開発事業者又はAIサービス提供事業者も、

侵害者に含まれることを歓迎しています。

 

利用者だけを侵害者とするのは妥当

でないと思います。

AI 開発事業者又はAIサービス提供事業者も

一定の責任があるというべきでしょう。

 

 

著作権法の目的は、1条にあります。

 

(目的)

この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。

 

著作権法 | e-Gov法令検索

 

どうバランスを取ると、

文化の発展に寄与するのか、

意見が多数出ているというところでしょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

今週も知財の雑談を楽しみましょう。

今週は、パブリックコメントを話題に、知財の雑談を楽しむのはいかがでしょうか。

 

リッキー

 

 

 

★★IP RIPは、Yuroocleさんに参加させて頂いております★★

yuroocle.notion.site

 

 

商標の雑談『埼玉県の郷土料理・ご当地グルメと商標』[リッキー]

パブリックコメントの募集がなされていますね。

「知的財産推進計画2024」の策定に向けた意見募集

「知的財産推進計画2024」の策定に向けた意見募集|e-Govパブリック・コメント

 

ご興味のある方は、意見を提出してもよいのではないでしょうか。

 

 

今回は、埼玉県です。

 

埼玉県の郷土料理・ご当地グルメ

商標の関係を見ていきましょう。

 

J-PlatPatをお供に、いざ!

特許情報プラットフォーム|J-PlatPat [JPP] (inpit.go.jp)

 

フライ

フライのイメージ



行田市など北埼玉地方に伝わる「フライ」は、揚げ物ではなく焼き物だ。小麦粉を水で溶いた生地を焼き、野菜や肉などの具材を入れたもので、お好み焼きやクレープのような料理である。元は、農家が手軽に作るおやつのようなものであった。材料が安く手に入り、持ち運びが便利なうえ、腹持ちがよいこともあって、行田で昭和初期に全盛期を迎えた足袋工場で働く女工に大ヒットし、販売する店が増えて定着したという。現在でも行田市内の20店以上の飲食店で提供されている。「フライ」という名称は、行田周辺が布の産地だったことから「布来(ふらい)」になったという説や、フライパンで作るからという説、また、「富よ来い」に引っ掛けたなど、諸説がある。

フライ 埼玉県 | うちの郷土料理:農林水産省 (maff.go.jp)

 

 

J-PlatPatで「フライ」を

検索すると、なんと、

1808件!!

 

検索結果が3000件を超えたため(3801件)出願日/国際登録日(事後指定日)で絞り込みを行いました。

 

なんて表示が出てしまいました。

 

ですので、細かいご紹介は割愛で

次の「ゼリーフライ」に移りたいと

思います。

 

ゼリーフライ

ゼリーフライのイメージ



「フライ」「ゼリー」というものの、肉や魚を油で揚げた「フライ」やお菓子の「ゼリー」とはまったく違う食べ物。「ゼリーフライ」という名前の由来は、小判のような形から。「銭フライ」と呼ばれていたのが変化し、「ゼリーフライ」と呼ばれるようになったと言われている。見た目は衣の付いていないコロッケのようだが、たくさんのおからとジャガイモをベースに、ニンジンやネギなどが入っているのが特徴。ソースによる味付けとモチモチとした食感が相まって、地元民から愛されている。そのルーツは、中国の東北地方にある「野菜まんじゅう」という料理。日露戦争に従軍した、行田市内の「一福茶屋」の店主が考案したと言われている。明治後期には一般的に食されるようになり、現在まで行田市民のおやつとして愛されている。

ゼリーフライ 埼玉県 | うちの郷土料理:農林水産省 (maff.go.jp)

 

J-PlatPatで「ゼリーフライ」を

検索すると、なんと、1件!!

 

0件でなくて、セーフ!!

 

第5227666号

 

平成20(2008)年 10月 9日に出願され、

平成21(2009)年 5月 1日に登録。

 

標章は、

ゼリーフライのキャラクターとともに、

「行田」の文字が〇でそれぞれ囲われ、

「ゼリー」と「フライ」の文字が

赤文字でさらに2段目、3段目に記載

されています。

 

指定商品は、行田市産のゼリーフライ

です。

 

標章は、指定商品と、普通名称の関係

にありませんね。

 

また、文字、図形と組み合わされて、

識別力もありそうです。

 

ナピラ

ナピラのイメージ



本庄市など埼玉県北部地域の喫茶店などで提供される料理[1]。名称は「納豆」「ピザ」「ライス」の頭文字をとったもので、略さずにそのまま『納豆ピザライス』とも呼ぶことも多い[1]。名前のとおり納豆を乗せたご飯の上に、ピザのようにチーズとベーコンや野菜などの具材を乗せて焼く[2]。手軽なレシピゆえに家庭でも気軽に調理が可能[1]

発祥は不明だが1970年代には存在していた[1]。時代とともに古い喫茶店が閉店して提供する店舗は減少したが、2017年平成29年)にこだま青年会議所主催の「こだまめしグランプリ2017」に本庄商工会議所青年部が『夏の焼きなっとうピザライス』で参加しグランプリを獲得[1]2018年平成30年)にはテレビ番組で「本庄のソウルフード」として紹介され、イベントなどでも注目を集め、その後は本庄市内の飲食店でアレンジされたナピラが広まりつつある[1][3]

 

ナピラ - Wikipedia

 

 

J-PlatPatで「ナピラ」を

検索すると、3件ヒット!!

 

ただ、そのうち2件は、

標章の一部に「ナピラ」と

読める部分があるだけなので、

割愛します。

 

第6626347号

 

令和4(2022)年 3月 15日に出願され、

令和4(2022)年 10月 12日に登録。


標章は、

黒い背景に、縦書きで

白い「ナピラ」の文字が記載されています。

 

指定商品は、グラタン,ピザ,弁当,菓子。

 

「ナピラ」は、納豆、ピザ、ライスの

頭文字なのですが、造語で、

通名称とは思えないですよね。

 

あと、黒い背景に白文字で

書かれているところも識別力を

うみそうです。

 

 

大宮ナポリタン

ナポリタンのイメージ



かつて、「鉄道のまち大宮」として栄え、その周辺で働いていた鉄道員や工場マンがよく食べていたといわれるナポリタン。そんなナポリタンを、ご当地グルメとして復活させたのが「大宮ナポリタン」です!簡単にできるけれど奥が深い。「大宮ナポリタン」の条件は、旧大宮市内に店舗があり、具材に埼玉県産野菜を1種類以上使うこと。氷川神社の鳥居の朱色、大宮アルディージャのオレンジにもちなんだ新名物を目指しています。

大宮ナポリタン会公式HP (omiya-napoli.jp)

 

2022年5月現在では、48店舗が

「大宮ナポリタン」を提供している

ようです。

 

J-PlatPatで「大宮ナポリタン」を

検索すると、ヒットせず。

 

しかし、違う、

○○ナポリタンを発見しました。

 

ナポリタン」だけで検索すると、

37件ヒットしますが、

 

この中から2件ご紹介します。

 

第5693475号

 

平成25(2013)年 12月 12日に出願され、

平成26(2014)年 8月 15日に登録。

 

標章は、「東京」「ナポリタン」「8」

の文字からなります。赤やオレンジ色

が用いられていて、「8」は〇で

囲われています。

 

指定商品は、

パスタ,調理済みのパスタ,

調理済みの冷凍パスタ,パスタソース。

 

指定役務は、

スパゲッティナポリタンを主とする飲食物の提供

 

文字と図形が組み合わされていると、

ナポリタン」の文字を含んでいても

通名称でない。

 

識別力ありとなりますね。

 

第5700589号

 

平成26(2014)年 3月 31日に出願され、

平成26(2014)年 9月 5日に登録。

 

標章は、「はちナポ」の文字を含む図形と、

「八王子ナポリタン」の文字からなります。

 

色はナポリタンらしく、

オレンジ色です。

 

指定商品は、

八王子市で製造又は販売されるナポリタンスパゲッティ用スパゲッティソース等

 

指定役務は、

八王子市で提供されるナポリタンスパゲッティを主とする飲食物の提供

 

です。

 

こちらも、

文字と図形が組み合わされていると、

ナポリタン」の文字を含んでいても

通名称でない。

 

識別力ありとなりますね。

 

忠七めし

忠七めしのイメージ



「忠七めし」は、山岡鉄舟から八代目当主・八木忠七に「料理に禅味を盛ってみよ」との示唆があり、思案に明け暮れ苦心創案して作られました。これは温かいご飯に新鮮な海苔を加え、独特のつゆをかけてお茶漬けのように召し上がる料理で、その味を引き立たせるものとして、わさび、柚子、さらし葱などの薬味を添えます。

 

東京・深川めし、大阪・かやくめし、などと並び、昭和十四年、当時の宮内庁が行った全国郷土料理調査に於いて日本の代表的料理に選出され、「日本五大名飯」の一つに挙げられております。

 

 

忠七めし | 山岡鉄舟と二葉当主による日本五大名飯のひとつ | 割烹旅館二葉 (ogawa-futaba.jp)

 

 

J-PlatPatで「忠七めし」を

検索すると、2件ヒット。

 

第3072099号


平成4(1992)年 9月 30日に登録され、

平成7(1995)年 8月 31日に登録。

 

標章は、「忠七めし」の文字のみ。

 

指定役務は、日本料理を主とする飲食物の提供です。

 

おそらくは「めし」だけでは、

役務に対して普通名称なのでしょうが、

「忠七」との文字の識別力が強いの

でしょう。

 

第6238662号

 

平成30(2018)年 6月 8日に出願され、

令和2(2020)年 3月 24日に登録。

 

標章は、「忠七めし」の文字ですが、

毛筆の書体になっており、「め」の字が

「忠七」「し」の文字と比較して小さく

記載されています。

 

指定商品は、調味料等、

 

指定役務は、

日本料理を主とする飲食物の提供

です。

 

どちらも商標権者は、

株式会社二葉楼です。

 

株式会社二葉楼は、

「忠七めし」の説明文を引用した

リンク先の割烹旅館の運営会社

なのですね。

 

HPをよく見ると、

登録商標第6238662号が使用されています。

 

商標登録を受けても、

使用しないと不使用取消審判で取り消されて

しまいますからね。

 

このように使用したらいいという

好例ではないかと思います。

 

本日のまとめに代えて、本日の痒い所

 

  • フライについては、商標のヒット数があまりにも多かった

 

 

 

編集後記

 

検索したけれども、

J-PlatPatではヒットしなかった

埼玉県の郷土料理・ご当地グルメ

をご紹介します。

 

たらし焼き

 

主に秩父地域や加須市などの東部低地で、農作業の合間の小休止に食べられる小昼飯として伝わる郷土料理。小麦の栽培が盛んに行われていた埼玉県らしいおやつで、うどんやまんじゅうほど手間がかからず、簡単に作ることができるため重宝された。基本的に、小麦に水などを混ぜた生地を焼く料理で、細かく刻んだ野菜や残りご飯を混ぜ込むこともあり、その具材は家庭や季節によって異なる。特に秩父地域では、“しゃくし菜”の漬物を油炒めにして入れる。また、味噌を生地に入れたり、砂糖と醤油のたれをつけたりするのがポピュラーだが、ソースやマヨネーズをかけてもおいしい。生地をたらして焼くことから「たらし焼き」と名付けられたという。

たらし焼き 埼玉県 | うちの郷土料理:農林水産省 (maff.go.jp)

 

命名の由来が興味深い

ですね。

 

他の地域でもそのような

呼び方をする郷土料理が

あってもおかしくはなさそう

なのですが。

 

スタカレー

埼玉の人たちは、「子供のころから食べていたし、今でもよく食べている」というご当地B級グルメなんです。遠目にはカレーに見えなくもないですが、ごはんの上にかけられたものは…?

ごはんの上には、ひき肉とニラが入った中華味の“あん”がのっています!「スタカレー」は、豆板醤を効かせたぴりっとした中華あんを、ごはんの上にたっぷりとかけたものだったんです。

カレーじゃない?埼玉で噂のB級グルメ「スタカレー」とは!? | icotto(イコット)

 

本当に遠目には

カレーに見えてしまいます。

 

そもそも「カレー」って

ついていますよね。

 

慣れていない人は、

想像していた味と

実際の味とのギャップに

驚くのですかね!?

 

みそポテト

「みそポテト」は、「第5回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦inちちぶ」(平成21年)で優勝したことから知名度が上がったが、実は秩父地方に古くから伝わる郷土料理である。平地の少ない秩父地方では、古くから畑作が行われてきた。収穫したジャガイモのうち小ぶりなものをいろりで焼き、味噌だれをぬって食べたのが「みそポテト」の始まりだと言われている。農家では、農作業の合間に「小昼飯(こぢゅうはん)」として食べられてきた。ホクホクとしたジャガイモに甘辛い味噌が絡む「みそポテト」は、現在ではおやつやおつまみ、おかずとさまざまなシーンで親しまれている。

みそポテト 埼玉県 | うちの郷土料理:農林水産省 (maff.go.jp)

 

お酒のおつまみに絶対に

おいしいと思います。

 

本日までの調査進捗

本日までの調査進捗

日本地図|白地図ぬりぬり (freemap.jp)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今週も知財の雑談を楽しみましょう♪

今週は、埼玉県の郷土料理・ご当地グルメ

と商標で雑談するのはいかがでしょうか。

 

リッキー

 

★★IP RIPは、Yuroocleさんに参加させて頂いております★★

yuroocle.notion.site

 

商標の雑談『福岡県の郷土料理・ご当地グルメと商標』[リッキー]

 

今回は福岡県です。

 

J-platpatをお供に連れて、

いざ!

特許情報プラットフォーム|J-PlatPat [JPP] (inpit.go.jp)

 

 

ごぼう天うどん

ごぼう天うどんのイメージ



博多うどんの特徴といえば、なんといってもコシのない柔らかな麺。
そして上品な薄口しょうゆで仕上げたダシは、福岡以外ではなかなか味わうことができません。

 
そのトッピングとしての定番具材が「ごぼ天」。
その名の通りのごぼうの天ぷらです。
練り物ではなく、カットしたごぼうを揚げたりかきあ揚げにしたりしたもの。
福岡のうどん屋さんには、どこにでもあるメニューといっても過言ではありません。

 

 

福岡人が愛する「ごぼ天うどん」、その理由とおすすめ5選!福岡うどんは「ごぼう天」こと「ごぼ天」で!! | フクリパ (fukuoka-leapup.jp)

 

J-platpatで検索してみると、

ごぼう天うどん」ではヒット

しませんでしたが、

 

ごぼう天うどん」は、

ごぼう天」と「うどん」の造語

と思われます。

 

(「ごぼう天」自体も造語と思います)

 

ごぼう天」でヒットしました!

さてどんな商標かと言いますと、

 

第5804808号


平成27(2015)年 7月 8日に出願され、

平成27(2015)年 11月 6日に登録。

 

標章は、「薫る」「ささがきごぼう天」

「紀文」が三行に分けて縦に筆書きされ、

「薫る」の文字が一番大きい。

 

赤い印鑑も添えられている。

 

指定商品は、

ごぼうを加味してなるさつま揚げ、

ごぼうを加味してなる加工水産物

とあります。

 

標章からごぼうが入っている

ことがわかります。

 

さつま揚げや加工水産物についての

通名称ではなさそう・・・。

 

識別力高そうです。

 

ぼっかけ

ぼっかけのイメージ



その昔、鶏肉が貴重だった時代、大野城の家庭では親睦の場の〆や、来客時のご馳走として、鶏の吸い物の汁をご飯にかけたものを振る舞っていました。

汁をご飯に「ぶっかけ」ることから、この料理は「ぼっかけ」と呼ばれたのです。

大野城の郷土料理「ぼっかけ」。
この料理をもっと愛してもらえるよう、新たに定義を設け開発されたのが「大野城ぼっかけ」です。
大野城市商工会認定の推奨品にもなっています!
市内の提供店ではバラエティに富んだオリジナルの鶏ぼっかけが味わえます。

 

大野城郷土料理 鶏ぼっかけ | まどかのふもと|一般社団法人大野城市にぎわいづくり協議会 (onojo-nigiwai.com)

 

J-platpatでの、

「鳥ぼっかけ」の商標検索では、

ヒット0件。

 

「鳥ぼっかけ」は、

「鳥」「ぼっかけ」の

2つの語の造語と思われます。

 

ぼっかけ」だけ検索すると、

6件のヒット。

 


第4670109号

 

平成14(2002)年 8月 29日に出願され、

平成15(2003)年 5月 9日に登録。

 

標章は、「ぼっかけカレー」です。

文字だけではありません。背景には、

お皿に盛られたカレーライスとカレーを

すくうお玉が描かれています。また。

カレーライスのお皿の縁には、母娘が

笑顔で描かれています。赤い縁取りも

印象的です。

 

指定商品は、

牛すじとこんにゃくを使用したカレーのもと

です。

 

標章に要素が盛りだくさんなので、

指定商品との関係で、普通名称ということ

はなさそうです。

 

第4692659号

 

平成14(2002)年 11月 26日に出願され、

平成15(2003)年 7月 18日に登録。

 

標章は、マークの下に「meishoku」との

欧文字と右に「ぼっかけ」の文字とから

構成されています。

 

指定商品は、食用油脂等。

 

これも指定商品との関係で、

通名称とはいえないですね。


第4840067号

 

平成16(2004)年 7月 1日に出願され、

平成17(2005)年 2月 18日に登録。

 

標章は、「元祖」「ばりうま」「ぼっかけ

の文字が並び、それぞれの単語の間には

空白があります。一つの造語とみるのは

難しそうです。

 

指定役務は、

日本料理を主とする飲食物の提供

です。

 

ぼっかけの説明によれば、

汁をご飯にぶっかけることを

ぼっかけ」というそうなので、

あまりみなれないのでしょうかね?

 

ここに識別力ありと判断されたかも

しれません。

 

第5341707号

 

平成21(2009)年 7月 14日に出願され、

平成22(2010)年 7月 30日に登録。

 

標章は、「神戸」「長田」「ぼっかけ

「そばめし」と4つの単語が並びますが、

 

隙間なく並べられており、1つの造語

と見て取れます。

 

また、緑色を付したマークもあります。

 

指定商品は、兵庫県神戸市長田区発祥の

調理法を用いた冷凍そばめし、です。

 

指定商品の文字列の中にない、

ぼっかけ」は、文字として識別力が

ありそうです。

 

また、マークもより識別力を高めていると

言えるでしょう。

 

商標登録されたのも納得ですね。

 


第5990922号

 

平成29(2017)年 1月 10日に出願され、

平成29(2017)年 10月 27日に登録。

 

標章は、

一段目に「こうべ」「ながた」の文字、

二段目に「神戸」「長田」の文字、

三段目に「ぼっかけのもと」

さらにその下に写真が付いています。

 

指定商品は「調味料」です。

 

これも標章が4段で記載されている

ような感じですから、識別力がある

のでしょう。

 

第6317009号

 


令和1(2019)年 10月 23日に出願され、

令和2(2020)年 11月 16日に登録。

 

標章は、「ぼっかけごぼうくぎ煮」の

文字からなります。

ぼっかけ」「ごぼう」「くぎ煮」の

3つの単語が隙間なく並べられて、

1つの造語のように記載されています。

 

ちなみに「くぎ煮」とは「釘煮」の

ことかなと思います。

 

釘煮の説明は下記の通りです。

 

釘煮(くぎに)は日本瀬戸内海沿岸(播磨摂津淡路)で古くから作られている郷土料理[2]イカナゴやその稚魚コウナゴ(小女子)、シンコ(新子)を醤油砂糖ショウガなどで甘辛く煮た佃煮の一種である[2]

釘煮 - Wikipedia

 

 

佃煮のことなのですね・・・。

知らないことばかり。

 

指定商品は、加工野菜、

加工野菜を主材とする惣菜

です。

 

ぼっかけ」は、文字として識別力

が強いのかもしれませんね。

 

指定商品との関係では、「くぎ煮

という文字も識別力があるのかも

しれませんね。

 

 

ぱりぱりピーマン

ぱりぱりピーマンのイメージ



もともと、パリパリピーマンは、福岡の居酒屋さんで人気のメニューです。

氷水で冷やすだけで簡単なのに、ピーマンがパリパリ食感になるだけでなく、みずみずしくジューシーになり、本当に美味しくなるんですよ!

ピーマンの苦みやえぐみが抜けるので、そのまま食べるのもよし、塩をかけてもよし、お好みの具材を乗せるのもよし。

肉厚で大き目のピーマンを使うと、より食感が際立って、美味しく食べられます。

ピーマン好きはもちろん、苦手な人にも一度試してほしい一品です。

 

パリパリピーマンの作り方は氷水につけるだけ!ひき肉や塩昆布を乗せるとおいしい時短料理!日持ちは?栄養は? (gottanews.net)

 

居酒屋の人気メニューですか。

それは気になります。

 

J-platpatで検索すると、

「ぱりぱりピーマン」

はヒットしません。

 

「ぱりぱりピーマン」は、

「ぱりぱり」と「ピーマン」を

組み合わせた造語と考えられます。

 

「ぱりぱり」で検索してみると、

4件ヒットしました。

 

 

第4622842号


平成13(2001)年 11月 2日に出願され、

平成14(2002)年 11月 22日に登録。

 

標章は、「ぱりぱりおこげ」

「パリパリオコゲ」の二段書きです。

 

指定商品は、コーヒー及びココア、

コーヒー豆などです。

 

標章から、コーヒー、ココアをイメージ

できないですね。識別力はばっちりですね。

 

第5892985号

 

平成28(2016)年 4月 5日に出願され、

平成28(2016)年 11月 4日に登録。

 

標章は「ぱりぱりとまと」の文字に

よめますが、ところどころ文字の一部が

「●」(黒で塗りつぶした丸)に置き換え

られていて、デザイン性のある文字に

なっています。

 

指定商品は、トマトです。

 

指定商品トマトで、標章に「とまと」の

文字が入っていても、標章のデザイン性に

より、識別力が出て来て、商標登録される

のですね。

 

第6397357号

 

令和2(2020)年 4月 15日に出願され、

令和3(2021)年 6月 3日に登録。

 

標章は、「ぱりぱり」「モリモリ」が

二段書きされており、さらにその下に

男の子と女の子の絵が描かれています。

 

指定商品は、乾燥昆布、とろろ昆布等です。

どれもぱりぱり音がしそうです。

 

標章に絵が描かれていますから、識別力が

あるのでしょう。

 

登録にはなっていますが、出願が1つある

ようです。

 

商願2023-81933

 

標章は、「ぱりぱりんご」の文字です。

標準文字での出願ではなさそうです。

 

「ぱりぱりんご」は、「ぱりぱり」と

「りんご」を並べた造語のように

思えますが、「り」が連続する部分については、

「り」をひとつ落としています。

 

一音なくなっているので、

文字を隙間なくならべた造語よりも、

さらに識別力があるように思います。

 

指定役務は、

飲食料品の小売等、

菓子及びパンの小売等、

りんごを主原料とする菓子及びパンの小売等、

りんご飴の小売等、です。

 

指定役務のうち、

「りんご」が付いている指定役務は、

登録されうるのでしょうか。

 

経過観察したいなと思いました。

 

 

儀助煮

儀助煮のイメージ



福岡市の郷土料理で、博多近海でとれるひと口大の雑魚の煮物のことです。

2~3㎝の雑魚をしょうゆ、酒、砂糖、水あめ等で煮込んでトウガラシなどを振り込み、これを更にあぶってパリパリに乾かしたものです。

 

儀助煮(ぎすけに)の意味【福岡県の郷土料理】 | 日本料理、会席・懐石案内所 (oisiiryouri.com)

 

検索した結果、ヒットは0件でした。

ただ、「儀助」は8件のヒットがあります。

 

8件のうち7件の権利者が、

株式会社高儀です。

 

残り一つの権利者は、

奈良豊澤酒造株式会社です。

 


第5848103号


平成27(2015)年 9月 11日に出願され、

平成28(2016)年 5月 13日に登録。

 

標章は、「ぎすけ」「儀助」の

2段書きの文字です。

 

指定商品は、泡盛等の酒です。

 

酒類から見て、「儀助」というのは、

識別力がありそうです。

 

 

 

あちゃら漬け

あちゃら漬けのイメージ



 

刻んだ季節の野菜に赤唐辛子を加えた酢の物である。爽やかな甘みと酸味に、唐辛子の辛味がアクセントになる。冷蔵庫がなかった時代から夏場に日持ちする料理として重宝されてきた。


「あちゃら漬け」は漢字で「阿茶羅漬け」と表記し、ポルトガル語で野菜や果物の漬物を意味する「achar(アチャール)」が語源とされる。日本以外のアジア諸国でも「チャーレ」「オチョール」など似た発音で漬物を指す言葉が存在する。ただし、外国である「あちら」を意味し「南蛮風の漬物」を表して名付けられたともいわれ由来は諸説ある。
博多湾は昔から貿易の拠点として栄えてきた。「あちゃら漬け」は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけておこなわれた南蛮貿易により伝わったといわれる。また、「あちゃら漬け」に欠かせない赤唐辛子も同じ時代に日本に伝来したとされる。

 

 

あちゃら漬け 福岡県 | うちの郷土料理:農林水産省 (maff.go.jp)

 

「あちゃら漬け」検索した結果、

ヒットは0件でした。

 

「あちゃら」ですと、1件ヒットします。

 

第4322363号

 

平成9(1997)年 1月 24日に出願され、

平成11(1999)年 10月 8日に登録。

                

標章は、「あちゃらナビ」

「あちゃらNAVI」

の文字が2段書きされています。

 

指定役務は、

インターネットにおける検索エンジンの提供

です。

 

ナビというからには、

何かしらの情報誌なのかなとか、

検索エンジンなのかなと、

想像できます。

 

ただ、「あちゃら」からは、

なにか想起するのは難しそうです。

 

やっぱり「あちゃら漬け」でしょうか。

「あちゃら漬け」は、

福岡県の郷土料理ですから、

インターネットとは結び付きにくい。

 

というところから、やはり

識別力があるということに

なるのでしょうね。

 

まとめに代えて本日の痒い所

 

 

  • ぼっかけと、あちゃらは、どのような指定商品、指定役務に用いても識別力を発揮しそう

 

  • 「ぱりぱりんご」の行く末が気になります。

 

編集後記

 

J-platpatで調べただけの、

郷土料理、ご当地グルメもあります。

 

ヒット0件でしたので、

こちらでご紹介したいと思います

 

直方焼きスパ

 


焼きスパとは「焼きそば風パスタ」のことです。80〜90年代に、ある喫茶店で提供されていた人気メニューで、当時の学生が学校帰りに食べた青春の思い出が詰まった味でした。一度は無くなった焼きスパをソウルフードとして復活させるため、試作を繰り返し、ベースとなる直方焼きスパが完成しました。

直方焼きスパ|(公式)直方市観光ポータルサイト (nogata-kankoh.com)

 

また、こんな説明も。

 

直方焼きスパ(のおがたやきスパ)は直方市ご当地グルメ[1]焼きそば風のパスタ料理である[1]

以下の定義が定められている[1][2][3]

直方駅前の明治町商店街にあった喫茶店「夕やけ」(1999年秋に閉店)が発祥とされる[1]

2011年に直方焼きスパの普及を目的として市民グループ直方焼きスパ広め隊が結成されPR活動を行ってきたが、新型コロナウイルス感染症の世界的流行による活動休止とメンバーの高齢化も伴って2021年12月に解散した[4]

 

直方焼きスパ - Wikipedia

 

具材は、焼きそばだけど、

麺はパスタですか。

 

ソースもトマトケチャップ

ベースのようですから、

 

想像するのが難しい。

食べてみるしかないですね!

 

本日までの調査進捗

本日までの調査進捗



最後まで読んでいただきありがとうございました。

今週も知財の雑談を楽しみましょう♪

福岡県の郷土料理・ご当地グルメと商標の雑談なんていかがでしょうか。

 

リッキー

 

 

 

★★IP RIPは、Yuroocleさんに参加させて頂いております★★

yuroocle.notion.site

 

商標の雑談『大阪の郷土料理・ご当地グルメと商標』[リッキー]

今回は大阪府です。

 

J-PlatPatでは、簡易検索で

商標の調査をしています。

 

特許情報プラットフォーム|J-PlatPat [JPP] (inpit.go.jp)

 

※注意※

2024年1月25日に検索

しました。

 

まずは、関西の郷土料理といった

ほうが正解でしょうか。大阪に

入れさせていただきました。

 

木の葉丼からです。

 

木の葉丼

木の葉丼のイメージ



木の葉丼(このはどん、このはどんぶり)は玉子丼の一種であり、薄く切ったカマボコシイタケを具材に用い、彩りに三つ葉ネギを加えるのが特徴である[1][2]。主に関西で食されており[1][2]、安価でうどんとの相性も良いのでうどん屋の定番メニューとなっているほか、家庭料理としても食される[2]。その一方で、関西以外の地域での知名度は低い[1][2]

名前の由来には諸説あり、カマボコを木の葉に見立てているという説[1][2]三つ葉を入れていることからという説[1]などがある。

 

 

木の葉丼 - Wikipedia

 

第3367456号

 

平成5(1993)年 1月 8日を出願し、

平成9(1997)年 12月 19日に登録。

 

標章は、「木の葉」の文字とともに

文字の前に木の葉を型取ったキャラクター

が付されています。

指定商品は、かみそりその他の手動利器、

刀剣です。

 

標章からは指定商品がまったく想起

できないですね。


第6146560号

 

平成30(2018)年 5月 29日を出願し、

令和1(2019)年 5月 24日に登録。

 

標章は、「木の葉」の標準文字

指定商品は、プラスチック基礎製品。

 

通名称でないのは確かです。

スマホに「apple」のような感じで

識別力があります。

 

かしみん焼

かしみん焼きのイメージ



お好み焼きの具材としてよく用いられる豚肉イカなどではなく、相対的に安価な関西でいう「かしわ」(鶏肉)と牛脂の「ミンチ」を乗せて焼いたものであることから、この二つの具の名前を短く組み合わせて「かしみん」や「かしみ」と呼ばれるようになった。

かしみん焼き - Wikipedia

 

第6333363号

 

令和1(2019)年 6月 25日に出願され、

令和2(2020)年 12月 23日に登録。

 

標章は、「かしみんやき」「はこ」の文字が

二段書きされていて、その左に図形が配置

されています。

指定役務は、経営診断等の助言、

お好み焼き等の提供とあります。

 

かしみん焼き」から飲食物を想起できる

ので、文字だけでの商標登録は難しいと

思われますが、二段書きや図形が識別力

となり、商標登録されていると思います。

 

ただ、「かしみん焼き」「元祖かしみん焼き」

の標章で、指定役務が飲食物の提供という、

出願があります。

 

これは、標章が普通名称ということで、

拒絶理由通知を受けそうに思うのですが、

結果を経過観察してみたいと思います。

 

紅しょうが天

紅しょうが天のイメージ



その名の通り、紅しょうがの薄切りに衣をつけて揚げた天ぷらのこと。大阪府奈良県和歌山県など近畿地方で親しまれている料理である。梅酢の酸味、ピリッとしたしょうがの辛味がアクセントとなり、酒のつまみにもってこい。また、茶色や黄色が多くなる天ぷら類のなかで、紅しょうが天の鮮やかな赤は目をひき、食欲をそそる。


紅しょうがはしょうがの根茎を梅酢に漬けたもので、梅干しを作ったあとの梅酢を再利用して作られた。


紅しょうがの天ぷらがどのような経緯で食されるようになったかは定かではないが、昭和15年に発表された織田作之助の短編小説『夫婦善哉』に「路地の入り口で牛蒡、蓮根、芋、三ツ葉、蒟蒻、紅生姜、鯣、鰯など一銭天婦羅を揚げて商っている種吉は」という記述があり、昭和初期にはすでに大阪庶民の食べ物であったことが伺える。

 

 

紅しょうが天 大阪府 | うちの郷土料理:農林水産省 (maff.go.jp)

 

第4421090号

 

平成11(1999)年 7月 14日に出願され、

平成12(2000)年 9月 29日に登録。

 

標章は、「白謙揚げ」「紅しょうが入り」と

筆書きされ、かつ、二段書きされています。

「紅しょうが入り」の文字は、黒い背景に、

白文字で書かれているのも特徴的です。

 

指定所品は、

紅しょうが入りのさつま揚げ

紅しょうが入りのコロッケ

です。

 

標章が識別力あるように描かれていると

思います。

 

第4559609号

 

平成13(2001)年 5月 31日に出願され、

平成14(2002)年 4月 12日に登録。

 

標章は、「ミニ白謙揚げ」「紅しょうが入り」

と二列に分けて、筆書きされています。

「紅しょうが入り」がより大きく描かれて

います。

 

指定商品は、

紅しょうが入り揚げかまぼこ

です。

 

白謙揚げとはかまぼこのことなのですね。

 

指定商品が、

紅しょうが入りのさつま揚げ

紅しょうが入り揚げかまぼこ

ですと、普通名称を使用していると

拒絶理由を受ける可能性もあるかと

思いました。

 

なので、上記2件のように標章に

識別力を持たせることで、商標登録

がなされたのだと、思いました。

 

第6057800号

 

平成29(2017)年 10月 18日に出願され、

平成30(2018)年 6月 29日に登録。

 

標章は、「紅しょうがマヨネーズタイプ」

「ベニネーズ」と2行に分けて記載され、

背景に白とピンクの縞々模様があり、

ネズミのキャラクターも描かれています。

 

指定商品は、

紅しょうがを加味したマヨネーズソース

紅しょうがを加味したマヨネーズ風ソース

です。

 

これだ標章に、文字、背景、キャラクター

と描かれていると、識別力が出てしまいますね。

 


第6449558号

 

令和3(2021)年 7月 13日に出願され、

令和3(2021)年 9月 29日に登録。

 

標章は、「紅しょうがのあげ玉」の文字が

三段に分けて記載されています。これは

めずらしいですね。

 

あと、「紅」の文字だけ、黒い背景に白文字

で書かれています。

 

指定商品は、

紅しょうがを油で揚げてなる菓子

です。

 

あげ玉は、 てんぷら を 揚げ たときに

油の 中に 散った 衣のくず。 天かす

と思っていますが、

 

指定商品に、菓子

 

とあるので、

天かすといわれて、お菓子を想像

できません。

識別力がありますね。

 

もう少し標章をシンプルにしても、

商標登録された可能性がありそうに

思いました。

 

 

キャベツ焼

キャベツのイメージ



一般的なお好み焼きとは異なり、戦前の洋食焼きや現在の広島風お好み焼きなどと同じ重ね焼きの手法によって作られる。

大正から昭和初期に流行した洋食焼き(一銭洋食)をルーツとし、ネギではなくキャベツを中心に用いるようになった戦中戦後のスタイルをモチーフとして懐古的に復活した料理である。

大阪市を中心として1990年代後半より流行りだした。流行に至った経緯は定かでないが、東成区今里新道筋商店街を発端とする説がある。

 

キャベツ焼き - Wikipedia

 

キャベツ焼きで商標を検索した結果、

ヒットは0件でした。

 

キャベツ焼きは、「キャベツ」と「焼き」

を組み合わせた造語と思われます。

 

「キャベツ」だけだと86件ヒットします。

ちょっとかくには難しい件数ですので、

割愛させていただきますね。

 

 

小田巻蒸し

小田巻蒸しのイメージ



うどんが入った大きめの茶碗蒸しで、大阪発祥の郷土料理。
紡いだ麻糸を丸く巻いたものを「苧環(おだまき)」といい、うどんが紡ぎ糸のように見えるためこの名が付いたという。「小田巻き」の文字は当て字である。
かつて卵が高級品だった時代、卵をふんだんに使った小田巻き蒸しは、船場の商家などでハレの日のご馳走料理として親しまれた。海老やかまぼこなど具材の彩りも華やかで、めでたい席にぴったりな一品。うどんが入っているため腹持ちも良い。
戦前は地域のうどん店などの品書きにのっていたが、食生活の変化の影響もあり、戦後はあまり見かけなくなった。

 

小田巻き蒸し 大阪府 | うちの郷土料理:農林水産省 (maff.go.jp)

 

小田巻蒸しで商標を検索した結果、

ヒットは0件でした。

 

小田巻蒸しは「小田巻」と「蒸し」

との2つの言葉からなる造語と思われます。

 

「小田巻」で調べると3件のヒットがありました。

ただ、1件は、出願人・権利者の名前でヒット

しているようです。

 

第539633号


昭和33(1958)年 9月 18日に出願され、

昭和34(1959)年 7月 28日に登録。

 

令和1(2019)年 7月 23日に更新登録され、

令和11(2029)年 7月 28日が

次の存続期間満了日です。

 

もう6回ぐらい更新がなされているのですね。

 

商標権は、登録から10年間存続しますが、

更新登録により、半永久的に権利を存続

させることができます。

 

これは、特許、意匠とは全く異なる特徴

ですよね。

 

さて、標章は、

「静の小田巻」の文字が縦書きにされています。

※「静」の文字は、標章に記載された文字とは

厳密には一致していません。

 

指定商品は菓子など。

 

なんとか「巻」だとご飯ものを

想像してしまいますね。

 

お菓子を想像できる人はそう

いないのではないでしょうか。

 

第5342751号

 

平成21(2009)年 12月 29日に出願され、

平成22(2010)年 8月 6日に登録。

 

更新登録は10年後に行われますが、

半年ほど遅れたようです。更新を

忘れていた場合でも、半年なら更新

できます。諦めないでください。

 

標章は、「浅五郎の小田巻や」の文字のみ、

標準文字の指定はありません。

指定商品は、菓子。

 

標章から菓子を想起するのが難しいです。

 

 

船場汁(せんばじる)

汁物のイメージ



塩鯖のあらと大根を使った潮汁で、船場で古くから家庭料理として親しまれてきた。鯖のだしがしっかりと生きた上品な味わいを楽しめる一品で、「船場煮」とも呼ばれる。魚のあらまで余さず利用する、大阪らしい“始末の料理”である。
船場は、明治から大正にかけて大阪の商業の中心地として賑わった問屋街。当時、多くの奉公人を抱えていた商家の食生活は、朝夕が茶漬けと漬物、昼が一汁一菜といったごく質素なもので、月2回だけ、塩鯖などの魚が食膳にあがった。その魚の身をとった後の頭、骨、あらを使ってだしを取り、大根を煮たものが船場汁である。魚のあらまで余さず使えて経済的で、かつ時間をかけずに作れることから忙しい商家で重宝され、日常食として定着した。

 

船場汁 大阪府 | うちの郷土料理:農林水産省 (maff.go.jp)

 

船場汁で商標を検索した結果、

ヒットは0件でした。

 

船場汁は、「船場」と「汁」を組み合わせた

造語と思われます。

 

船場」では58件のヒットがありました。

ただ、出願人・権利者で「船場」とつく

方がおおいのでしょうね。半数以上は、

そのようでした。

 

まとめに代えて本日の痒い所

 

  • 二段書きしている商標がよく目についたが、二段書きすると識別力が上がりやすそう

 

  • 更新登録を6回ぐらいしている登録商標も見つかった。商標は、更新を繰り返すことで、半永久的に権利を存続させることができる

 

  • 更新登録を失念しても諦めないで、半年以内なら間に合います

 

編集後記

 

いろいろな郷土料理があり、

ご当地グルメがあります。

 

次はどこにしましょうか。

 

調査の進捗状況

 

調査の進捗状況

今週も知財の雑談を楽しみましょう。

 

今週は、大阪の郷土料理や

ご当地グルメを題材に、

商標の雑談なんていかがでしょうか。

 

リッキー

 

★★IP RIPは、Yuroocleさんに参加させて頂いております★★

yuroocle.notion.site

 

商標の雑談『岐阜県の郷土料理・ご当地グルメと商標』[リッキー]

 

今回は、岐阜県を見てみましょう。

 

どうやって、地域を選んでいるかですか?

という疑問もあるかもしれませんが、

気分で選んでいます。

 

本当は、日本地図にダーツの矢を投げて、

当たったところを書いていくといいのかも

しれませんが。

 

岐阜県の郷土料理・ご当地グルメを、

Jplatpatとともに見てみましょう!

特許情報プラットフォーム|J-PlatPat [JPP] (inpit.go.jp)

 

いももち

もち



さて、いももちは、

岐阜県以外にも、

北海道、

和歌山県

高知県

千葉県、

佐渡島

の日本各地の郷土料理です。

 

「いももち」は、北海道を代表する農産物のじゃがいもを使い、家庭で手軽につくれる郷土料理として浸透している。地域によっては、「いもだんご」とも呼ばれている。北海道以外にも岐阜県高知県和歌山県などにも「いももち」が存在するが、地域によって使用する芋の種類やつくり方は異なる。


「いももち」の発祥は、まだ稲作の生産技術が発達していない時代に餅をつくる際、もち米の代わりに当時豊富に生産されていたじゃがいもを使ったことがはじまりといわれている。じゃがいも以外にも、かぼちゃを使うこともあり、いまでも「かぼちゃもち」として伝わっている。


明治の開拓時代、「いももち」は開拓者たちの貴重なエネルギー源として重宝された。その調理の手軽さから庶民的な料理として広まっていった。戦時中や戦後の食糧難の時代にも食べられ、現在は北海道の定番おやつとして、大人から子どもまで広い世代に親しまれる。

 

 

いももち/いもだんご 北海道 | うちの郷土料理:農林水産省 (maff.go.jp)

 

第4921609号

平成17(2005)年 4月 6日に出願し、

平成18(2006)年 1月 13日に登録。

 

標章は「いももちぶた」の標準文字、

指定商品は、「豚肉、豚肉製品」です。

 

さすがに、「いももち」での登録

ではないですね。

 

商標権者は、伊藤ハム株式会社です。

指定商品が、「豚肉、豚肉製品」

ですから、

 

通名称でないことが明らかですね。

登録に納得のいきますね。


第5173047号

平成19(2007)年 12月 27日に出願し、

平成20(2008)年 10月 10日の登録。

 

標章は、「いももち」の文字だけでなく、

農場で牛の乳しぼりをしている女性が

2人描かれています。

指定商品は、

芋を入れたもち菓子

です。

 

「いももち」の文字だけでは

登録は難しく、やはり図形等

をつけ足す必要があるよう

ですね。

 

第5652698号

平成25(2013)年 8月 13日に出願し、

平成26(2014)年 2月 28日に登録。

 

標章は、「いももちどーなつ」の標準文字、

指定商品は、ドーナツのもとなど、

ドーナツ関係もの。

 

いももちと、ドーナツは

通名称関係ありませんね。

だから、登録されたのですね。

 

第5818747号

平成27(2015)年 6月 9日に出願し、

平成28(2016)年 1月 15日に登録。

 

標章は、「いももちコロッケ」の文字

とともにジャガイモを基にしたキャラクター

が描かれています。

 

指定商品は、

「いも入りのもちっとした食感を有するコロッケ」

 

いももちと、コロッケは、

なんだか外観なり、観念が似てきそうです。

 

こういう場合は、キャラクターなどの図形を、

文字に付加することで、識別力を上げると、

登録となるのですね。

 

ベトコンラーメン

ラーメン



ベトコンラーメンは、主に愛知県尾張地方、岐阜県美濃地方、岡山県南部地方、静岡県中部地方のラーメン店で提供されるラーメンの一種である。

英字表記は特に定まっていないが、ベトナム語母音字声調記号を省略して Viet Cong Ramen や Betokon Ramen と表記されることが多い[注釈 1]

愛知県一宮市、あるいは岐阜県岐阜市が発祥とされる。

 

ベトコンラーメン - Wikipedia

 

ベトコンラーメンについては、

10件の出願及び権利があります。

 

出願に権利者の多くは、

愛知県名古屋市に、住所居所があります。

 

ちょっと数が多いので、

概要だけのまとめになりますが、

 

「ベトコンラーメン」の文字だけでは

商標登録がされていません。

 

文字を追加したり、

文字に色をつけたり、

さらには図形を付け足したり

して、商標登録を受けています。

 

 

つぎ汁

汁物



明宝寒水(かのみず)地区の郷土料理「つぎ汁」は、ここでしか味わうことのできない珍しいお吸い物で、唐辛子の辛みと砂糖の甘み、小さく角切りにされたかための地豆腐が入っているのが特徴。別名「辛汁(からじる)」とも呼ばれている。
名前の由来は、汁をついでまわる「きったて」と呼ばれる専用の容器から、1本の箸を使い混ぜながらお椀を持った人についでまわることから、「つぎ汁」の名がついたといわれている。


明宝寒水地区にある寺院で、毎年10月に行われる報恩講(ほうおんこう)の際に参拝者に振る舞われる。

 

つぎ汁 岐阜県 | うちの郷土料理:農林水産省 (maff.go.jp)

 

つぎ汁に関する商標登録はなさそうです。

 

ねぎ味噌天ぷら

てんぷら



2024年になって、メディアに

取り上げられているようですね。

 

《秘密のケンミンSHOW》岐阜県「ネギ味噌天ぷら」家庭でできるらくらく揚げ物レシピ(2024年1月18日) | Daily Cookbook (daily-cookbook.com) 《秘密のケンミンSHOW》岐阜県「ネギ味噌天ぷら」家庭でできるらくらく揚げ物レシピ(2024年1月18日) | Daily Cookbook (daily-cookbook.com)

 

由来は不明。

 

「ねぎ味噌天ぷら」では

商標検索にひっかかるものは

ありませんでした。

 

「ねぎ」「味噌」「天ぷら」の

3つの言葉から構成されていますが、

「ねぎ味噌」の文字の塊が

識別力がありそうに見えます。

 

Jplatpatで「ねぎ味噌」を検索してみると、

1件ヒットします。

 

第5678135号

平成26(2014)年 1月 22日に出願され、

平成26(2014)年 6月 13日に登録。

 

標章は「ねぎ味噌屋」、「NEGIMISOらーめん」

の文字が2段に分かれて記載されています。

特に、「ねぎ味噌屋」の文字が大きく

書かれています。

 

指定商品・指定役務は、ケータリング

やラーメンのようです。

 

文字が2段表記されている標章に

識別力があるようですね。

 

 

漬物ステーキ

漬物



漬物ステーキ(つけものステーキ)は、岐阜県飛騨地方の郷土料理。飛騨地方では漬けステとも呼ばれている[1][2]

飛騨地方のほとんどの居酒屋で提供されている[3]

飛騨地方では昔から漬物を焼いて食べる習慣があった。極寒の冬の貴重な食料であった漬物が野菜としての役目を果たしており、凍りついてしまった漬物を解かすために囲炉裏朴葉に載せて焼いた料理法(貝焼き)が始まりである[4][5]。また、古くなってしまった(熟成が進んだ)漬物の再利用という面もある。一般的には白菜の漬物を用いることが多く、このうち、卵がまじったものは特に美味とされる[6]。各家庭ごとに味付けや炒め具合等それぞれ色々なレシピがある[7]

 

漬物ステーキ - Wikipedia

 

Jplatpatで検索しますが、

漬物ステーキもヒットせず。

 

標章は、「漬物」「ステーキ」の

文字からなりますが、どちらも

単独では、たくさんの商標登録

がありそうです。

 

漬物は340件の出願や権利、

ステーキは504件の出願や権利

があります。

 

それでも

「漬物」「ステーキ」の文字の組み合わせ

はないのですね。

 

面白いです。

 

まとめに代えて本日の痒い所

 

  • いももちに関する商標登録は、4件。

 

  • ベトコンラーメンに関する出願・商標登録は、10件。

 

  • つぎ汁、ねぎ味噌天ぷら、漬物ステーキは、ヒットせず。

 

編集後記

 

「漬物ステーキ」については特に興味深いです。

漬物を焼いて食する、というところが

飛騨地方独特なのに興味を持ちます。

 

冬の寒さが厳しそうですから、

漬物が野菜を摂取するのに欠かせない

役割を果たしているのですね。

 

どうしてその食材が選ばれているのか、

その土地の土壌、気候などと絡めて

説明があると納得感があります。

 

それにしても、

漬物に閉じ込められた塩分と

卵が混じれば、とてもいい塩梅に

なりそうで、おいしいこと

間違いなしだと思います。

 

飛騨地方に旅行に行った際には、

居酒屋で、「漬物ステーキ」を

味わってみたいと思いました。

 

お酒に合うおつまみを探すのは、

大人の楽しみですね。

 

学校教育では取り扱いにくい・・・。

 

本日までの調査進捗

本日までの調査進捗

日本地図|白地図ぬりぬり (freemap.jp)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

今週も知財の雑談を楽しみましょう。

岐阜県の郷土料理・ご当地グルメ

商標について雑談するのいかがでしょうか。

リッキー



 

★★IP RIPは、Yuroocleさんに参加させて頂いております★★

yuroocle.notion.site

 

商標の雑談『鳥取県の郷土料理・ご当地グルメと商標』[リッキー]

新年になると新しいことを

始めたくなりますね。

 

シリーズで、

47都道府県の郷土料理とご当地グルメ

と商標について、調べていきたいなと

思います。

 

まずは、鳥取県からです!

 

さあ、おいしそうな説明文を読みながら、

J-patpatで検索しましょう!

(注意:

2024年1月15日現在の情報です)

特許情報プラットフォーム|J-PlatPat [JPP] (inpit.go.jp)

 

郷土料理とご当地グルメのピックアップは、

独断と偏見によるものです。

 

楽しんでいただくということでお願い致します。

 

素ラーメン

素ラーメンのイメージ



素ラーメン(すラーメン)とは、鳥取県鳥取市で供されるご当地ラーメン[1]うどん

汁に中華麺を入れた料理である[1]。具には天かすネギカマボコモヤシなどが使用される[2]。「鳥取市民のソウルフード」と呼ばれる[3][4]

1955年ごろに鳥取市内の「武蔵屋食堂」で学生向けに安価でおいしく、量が多いものを提供することを目的として発売された[1][5][6]鳥取市内では「県庁食堂」「大ろや民芸喫茶食堂」や、「トスク本店 おでん・めんコーナー」、「元気亭」などでも提供されている[1]。かつては「鳥取市役所食堂」でも提供されており名物となっていたが[5]、2019年に市役所が移転することに伴い、同年10月に提供を終了している[7]。最終日は市役所食堂を利用した客の9割がスラーメンを注文した[7]。 市役所の素ラーメンは漫画およびテレビドラマ『孤独のグルメ』にて紹介されている(下記#関連項目参照)。

 

素ラーメン - Wikipedia

 

 

第5815229号

 

平成27(2015)年 7月 14日に出願し、

平成27(2015)年 12月 25日登録。

 

吉村泰行氏が商標権者です。

 

「明治四十五年」「武蔵屋食堂」

鳥取」「素ラーメン」「TOTTORI」

「SURAMEN」の文字と五角形と

から標章が構成されています。

 

「ン」の文字の一部に

赤色が付されています。

 

すごく識別力のある構成になって

いると思います。

 

焼き鯖の煮付け

 

東部地域では古くから庶民の味として親しまれてきた。日本海では大量のサバが水揚げされたが、現在のような保存技術のない時代であったことから、多くの業者が日持ちさせるために焼いて出荷していた。多く出回っていた焼きサバを、農家では農繁期でも簡単に食べることができる魚料理として重宝していた。そんな庶民の知恵から生まれたのが「焼き鯖の煮付け」である。


サバは青魚の代表といわれ、栄養価がとても高い。漁獲量も多いため手に入りやすい食材だが、特有の臭みがあり苦手な人も多い。しかし「焼き鯖の煮付け」は、焼いた鯖の身をほぐしてたまねぎと煮込むことで、臭みを和らげ美味しさを引き立たせる。また甘めに煮込むことで子どもでも食べやすくなる。

 

 

焼き鯖の煮付け 鳥取県 | うちの郷土料理:農林水産省 (maff.go.jp)

 

残念ながら、

商標登録はされていないようです。

 

「焼き鯖」ではさすがにヒットせず、

「煮付け」だと6件ヒットしましたが、

関連する商標を見つけられませんでした。

 

春雨茶碗蒸し

春雨茶碗蒸しのイメージ



「茶わん蒸しに入っている具は?」と聞かれ、多くの人は鶏肉、シイタケ、エビなど定番の具材を思い浮かべるが、鳥取県西部では「春雨!」の声が上がるだろう。
地域限定の家庭の味。

 

春雨茶わん蒸し/とりネット/鳥取県公式サイト (tottori.lg.jp)

 

こちらも残念ながら

商標登録されていません。

 

「春雨」ですと、22件ヒットし、

「茶碗蒸し」ですと、5件ヒットします。

 

 

スタミナ納豆

スタミナ納豆のイメージ



納豆が苦手な子どもが、納豆をおいしく食べられるよう栄養士が考案したメニューです。

鳥取県中部在住の筆者も、スタミナ納豆で納豆を克服し、家でも作って!!と母にせがんだ思い出があります。

隠し味のタバスコがポイントで、甘辛いタレとピリッとした後味が特徴です。

 

[スタミナ納豆]学校給食から生まれた鳥取県中部のソウルフード | とっとりずむ (tottorizumu.com)

 

こちらも残念ながら

商標登録されていません。

 

「スタミナ」ですと、

114件ヒットし、

「納豆」ですと、

253件ヒットします。

 

「スタミナ」も「納豆」も

たくさん標章が

あるイメージですけど、

ビッグワード同士の

標章はまだないようですね。

 

納豆はほぼ毎朝食べますけれども、

隠し味にタバスコですか!?

これは一度試してみたい。

 

スタミナ納豆の素」が

販売されているようで、

これまた、使ってみたくなります。

 

 

いただき

いただきのイメージ



大きな油揚げの中に生の米・野菜を詰めて、だし汁でじっくり炊き上げた古くから伝わる郷土料理。


言い伝えによると、明治中期頃、境港市にあるお寺の住職が福井県のお寺と行き来があり、そこで精進料理として出された油あげを大変気に入り、持ち帰って米や野菜を詰めて炊いたのがはじまりだといわれている。「いただき」の名前の由来は諸説あり、まだ米が貴重な時代には大変なごちそうとされ、近所の方の「もらう」ではなく「頂く」という感謝の気持ちが、そのままこの「いただき」という名になったという説や、秀峰「大山(だいせん)」の頂上にかたちが似ているところから、こう呼ばれるようになったという説もある。漁師や農家の人々がお弁当に持って行ったともいわれている。また、別名「ののこ飯」とも呼ばれ、綿入れの着物の様にふっくらしていることから”布子”という名がなまったところからきているといわれている。

 

いただき 鳥取県 | うちの郷土料理:農林水産省 (maff.go.jp)

 

「いただき」はいろいろなワードが

思い浮かぶこともあって、95件ヒット

します。

 

第4859807号


平成16(2004)年 9月 28日に出願され、

平成17(2005)年 4月 22日に登録。

 

商標権者は、株式会社鶴屋八幡です。

 

類似群コードは30の「菓子及びパン」

油揚げとは似ても似つきません。

 

標準文字で登録を受けているので、

鳥取県郷土料理「いただき」からは

外観も称呼も観念も似つかないから

登録が受けられるのですね。

 

第5343427号

 

平成21(2009)年 6月 2日に出願され、

平成22(2010)年 8月 6日に登録。

 

商標権者は、

「株式会社日清製粉グループ本社」です。

 

類似群コードは、29の「ミネラル類」、

30の「調味料」です。指定商品少な目?

と思っていたら・・・

 

審判で一部取り消しがなされています。

 

なんの取消しか!?と思いましたが、

不使用取消審判です。

 

商標登録を受けても、3年以上、

不使用ですと、誰もが不使用取消審判で

商標登録の取り消しを請求できます。

 

ちなみに取り消しをされたのは、

商品、「ぎょうざ,しゅうまい,

すし,たこ焼き,べんとう,ラビオリ」

のようです。

 

J-Platpatで検索して、

このような情報を見るのは珍しいですね。

 

「いただきます」という文字の入った商標が

多く見受けられましたが、こちらも標準文字でした。

ということで取り上げさせていただきました。

 

どんどろけ飯

 

豆腐や地元産の野菜を入れた炊き込みごはんのことを鳥取県東部から中部地域にかけて「どんどろけ飯(めし)」という。「どんどろけ」とは方言で「雷」のこと。油をしき、熱したフライパンに豆腐を入れると、威勢の良いバリバリと炒める音が雷鳴のように聞こえることから名がついた。


昔は豆腐がごちそうであり、貴重なたんぱく源であった。各村々には豆腐小屋があり、自家生産の大豆を使って、何人かで集まって豆腐をつくっていたという。野菜は、その時期に採れる人参、ごぼう、ねぎなど旬のものを使い、干ししいたけや油揚げを入れて炊き込みごはんの味を引き立たせる、地元産づくしの伝統料理である。昔は野菜のみだったが、昭和になって鶏を飼うようになり、鶏肉を入れるようになった。もともとは炊き込みごはんだったが、炊飯器が普及した昭和半ばから、混ぜごはんになってきたそうだ。

 

 

どんどろけ飯 鳥取県 | うちの郷土料理:農林水産省 (maff.go.jp)

 

どんどろけ飯も、ヒットしません。

「どんどろ」にするとかろうじて

1件ヒットしますが、鳥取県とは

関係がありませんでした。

 


第5693810号


平成26(2014)年 6月 9日に出願し、

平成26(2014)年 8月 15日に登録。

 

「伊藤どんどろ」という標章です。

指定商品は、「静岡県伊東市で郷土民芸品として考案製作した魔除け人形」なのだそうです。

 

キモ可愛いさがたまらないのだとか。

話題沸騰中!伊東市のリアルゆるキャラ「どんどろ人形」に逢いに行こう!! | 静岡県 | トラベルjp 旅行ガイド (travel.co.jp)

 

まとめに代えて本日の痒い所

 

  • 素ラーメンについては登録標章が存在し、権利保護意識が高い

 

 

  • 商品役務に対して、外観も称呼も観念も似つかないと、商標登録を受けやすい

 

編集後記

 

料理が上手いということはないので、

あまり料理の観点から商標を見てみた

ことがなかったのですが・・・

 

調べている身としては、

すごく楽しい!!

 

時間帯を選ばないと、

腹が減りすぎてどうにか

なってしまうかもと危ぶんでいます。

 

本日までの調査進捗

本日までの調査進捗

日本地図|白地図ぬりぬり (freemap.jp)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今週も知財の雑談を楽しみましょう。

郷土料理・グルメと商標の雑談なんていかがでしょうか。

 

リッキー

 

★★IP RIPは、Yuroocleさんに参加させて頂いております★★

yuroocle.notion.site

 

 

著作権の雑談『著作権の譲渡か利用許諾か』[リッキー]

 

今回も著作権Q&Aを基に

書いてみたいと思います。

文化庁 | 著作権Q&A (bunka.go.jp)

 

以前、下記のQ&Aをご紹介しました。

 

Q:ある会社から委託を受けて漫画を書きましたが、その会社から著作権は共有にして欲しいといわれました。著作権を共有にした場合私の著作権はどうなるのですか。

A:権利を共有する場合、一つの著作権を会社とあなたが保有することになりますから、利用許諾などの著作権の行使は二者の合意に基づき行うことになり、また、あなたの著作権を他人に譲渡したり質権を設定する場合も、会社の合意が必要になります(第65条)。なお、第三者がその漫画を無断で利用したような場合は、あなただけで法的措置が可能です。

 

 

イラストレーターの方は、

制作委託の契約を結び、

イラストを描くことが多いと思います。

イラストレータ



依頼者が会社の場合、

質問にあるような著作権の共有というのは

珍しい気がします。

 

契約書は何度か往復して、

最終稿ができあがるのが通常ですが、

会社側から契約書が送られてきた

場合は、大抵、著作権の譲渡が

通常ではないかと思います。

 

今回は、著作権の譲渡をテーマに扱いたい

と思います。

 

なぜ、会社側は著作権の譲渡を求めるのか?

 

利用許諾とは何か知るとわかりやすいかも

しれません。

 

イラストの場合、チラシに複製されたり、

ホームページ上で利用されたり、すること

が考えられます。

 

利用許諾を得る場合は、

イラストを複製したい場合は複製権、

イラストをホームページ上に

表示したい場合は公衆送信権

についての利用許諾を得る必要があります。

 

さらに、

複製権の場合は、

何部分の許諾を得るのか、

 

公衆送信権の場合は、

どのくらい表示する期間を

得るのか、

を決めます。

 

ただ、事業やイベントの進み具合によっては、

もっとチラシをたくさん印刷したいとか、

もっと長い期間イラストをホームページ上に

表示したいとか、

追加でイラストを使いたくなるかもしれません。

 

そういったときに、改めて契約を結ぶのは

面倒なのかなと思います。

 

そうすると、複製権や公衆送信権等を譲渡

してもらっておくと、楽ですよね。

 

それが主な理由かなと思います。

 

著作権を共有にしたい時はどんなときか?

 

ひとつは、制作依頼を受けた人が

その分野の巨匠で、とてもじゃないが

譲渡してもらえる可能性はない・・・

弱気な時でしょうか。

 

他には著作権登録をしたい場合には

共有したい場面があるかもしれません。

 

著作権者であることを、明確にするために、

第一発行年月日等の登録を行うことが

あります。

 

この場合に、少なからず手数料がかかる

のですが、著作権を共有にしておけば、

そこらへんの手数料を折半できる可能性が

あるという感じでしょうか。

 

著作権を共有にすると、

利用許諾をする際や

質権を設定する際に、

共有者の合意が必要になり、

面倒です。

 

やっぱり、共有にしたい気持ちが理解できません(笑)

 

このQ&Aは、著作権を説明するために

用意された質問なのかもしれませんね。

 

著作権譲渡の際に気を付けておくこと

 

著作権は譲渡すると契約書で契約しただけでは、

譲渡されない権利があります。

 

それは、

翻案権と

二次的著作物の利用に関する原著作者の権利

です。

 

契約書では、

翻案権と

二次的著作物の利用に関する原著作者の権利

を明確に譲渡すると記載していないと、

譲渡がなされません。

 

ですので、会社側は、翻案権の譲渡を求めてきます。

 

イラストのちょっと自社で手直ししたいなとか

そんな場面もあると思います。

 

その時に、翻案権の譲渡を受けていないと、

イラストに創作性のある改変をしてしまうと、

イラストレーターの翻案権を侵害してしまいます。

 

ですので、翻案権も譲渡を受けておきたいのです。

 

あと、著作者人格権も注意です。

 

著作者人格権は、人格権ですので、

イラストレーターから譲渡を受けることはできません。

 

この場合、会社側はどうするのでしょうか。

 

著作者人格権の不行使を契約書に盛り込んできます。

 

著作者人格権は、

公表権

氏名表示権

同一性保持権

を含みます。

 

会社側は、これらのうち同一性保持権を気にかけています。

 

同一性保持権は、著作者の意に反した改変をされない

権利です。

 

会社側は、イラストをちょっと自社で手直し

したいなと考えます。

 

その際に、同一性保持権を侵害しないように

したいのです。

 

まとめに代えて本日の痒い所

 

  • イラストの制作委託契約では、著作権の譲渡を求められることが多い

 

  • 著作権の譲渡と共に、翻案権、二次的著作物に関する原著作者の権利の譲渡も受け、著作者人格権の不行使の契約を得たいと考えている

 

編集後記

 

ブログを読んでいたときか、書籍を読んでいたときか

ふとある記載が目に入りました。

 

原稿の納品が遅れて、損害が発生した場合には、

その損害の全責任を負う。

 

という条文が契約書にあったそうです。

 

ですので、契約書をしっかり読みましょうと

いうことが書かれていたのですが、

契約書は、しれっと、ものすごく不利な条件を

書かれていることがあるので、しっかりと

読まなくてはならないですよね。

 

そういうことが書かれていたら、これでは

受託できないと、お返しするのがいいでしょう。

 

安易に契約を結ばないように気を付けていただき

たいと、私も思いました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

今週も知財の雑談を楽しみましょう♪

 

知財への興味関心が薄い人でも、

著作権の雑談であれば、

楽しんでもらえるかなと思いますので、

著作権の雑談を楽しむのはいかがでしょうか?

 

リッキー