弁理士
みなさま、こんにちは。マータと申します。 マータ(博士/弁理士) (@b8L18UnY7nPd5NC) / Twitter 最近よく、「弁理士の受験者数が減った」という話を耳にします。 会派で口述練習会を開いても、「受験生よりも試験官役の先生の方が多かった」、という話もあ…
特許事務所勤務の弁理士らるご~です。 この記事を書いている本日は、今年の弁理士試験の短答式筆記試験の日。受験生の方はお疲れ様でした。論文試験のことを考えると、気持ちが落ち着かないかもしれませんが、休む時はしっかり休んでくださいませ。 さて今…
特許事務所勤務の弁理士らるご~です。 私事ですが、私の子供が通う保育園では、子供を迎えに行くと、その日1日のクラスの様子を記した報告メモが玄関に掲示されています。その報告メモは日ごとに様々な保育士さんが書いて下さり、子供の迎え時にそれを読む…
特許事務所勤務のらるご~です。年明けから続いていた繁忙期が先日ようやく終わり、ここ数日は気が抜けたのかボンヤリとしています。 今年の繁忙期では、1月下旬から仕事の依頼が殺到し(少し盛っています)、それらを3月中旬まで淡々と捌いておりました。…
みなさま、こんにちは。 https://twitter.com/b8L18UnY7nPd5NC だいぶ暖かくなってきましたね。 先週末は、久しぶりにTOEICの試験を受けており、記事の更新が遅くなってしまいました(^o^;) 今日は弁理士の『委員会』に関するお話をしたいと思います。 弁理士…
こんにちは、MIです。 本日、令和3年度弁理士試験の最終合格者が発表されましたね。合格された方、本当におめでとうございます! というわけで、今年は以前の記事でも触れましたように某所で口述模擬試験に関わらせていただいたこともあり、楽しみにして…
こんにちは。MIです。 先日(11/25)、弁理士試験の論文式筆記試験の合格発表がありました。合格された方おめでとうございます! 多くの方はこの後「口述試験」を受験されて、晴れて最終合格!となられるかと思います。そのために各所で「口述模擬試験」が開…
先日、以下のような記事を見つけました。 news.mynavi.jp この記事は、退職者が選ぶ「辞めたけど良い会社ランキング 2021」を紹介しているものです。そして、ここで注目すべきは、8位に我ら(?)の「特許庁」が挙げられていることです。名だたる企業が並ぶ…
こんにちは。MIです。 先週の付記試験体験記が意外と好評で「内容的なところも是非!」というお声をいただきました。ありがとうございます! というわけで、今回は引き続き付記試験体験記を書いてみたいと思います。試験勉強用に作ったリストも紹介させてい…
こんばんは、MIです。 先日(10/17(日))に付記試験を受験しました。 ※付記試験というのは、ザックリいうと弁理士がさらにパワーアップ(?!)するための試験です。興味がある方は検索してみてください。 その直前期の勉強のため、しばらく私の記事はお休み…
さて、本記事のキーワードはズバリ「Web面談」です。この記事を読んでくださっている方々は、日常的にどれくらいの頻度でWeb面談を実施されていますか。自分の場合は、発明者さんと新規出願の打ち合わせを行う際、先方の希望もあってほぼ毎回Web面…
まだまだ暑い日が続いておりますね。事務所勤務の弁理士らるご~です。先日、本年度の弁理士試験の選択科目も終了し、受験生の方も一段落されているところでしょうか。そして、本年度の口述試験は12月だそうですね。その口述試験に関して、今年の1月に、…
みなさま、こんにちは。 https://twitter.com/b8L18UnY7nPd5NC 弁理士の活躍の場としては、以前は特許事務所が主流だったようですが、最近では企業に勤める方も増えているようですね。日本弁理士会の「会員分布状況」(https://www.jpaa.or.jp/about-us/memb…
お盆が終わってもまだまだ暑い日が続いておりますね。夏バテしてませんか、事務所勤務の弁理士らるご~です。この記事が投稿された本日は、本年度の弁理士試験の論文試験当日でしたが、受験された方々お疲れ様でした。ここまで勉強漬けの日々だったと思いま…
今年は妙に早い梅雨入り、変な世の中ですね。こんにちは、事務所勤務の弁理士らるご~です。特許の仕事を始めてから結構な年月が経ちましたが、未だにこの仕事の難しさにいつもハラハラさせられております。そんな中でも特にハラハラするのが、発明者さんと…
みなさま、こんにちは。 https://twitter.com/b8L18UnY7nPd5NC 知財業界には、博士号をもっている方が結構いらっしゃるかと思います。私は、学生の頃から博士号を持った弁理士に強い憧れがあり、いつかは自分もそうなりたいとぼんやり思っていました(理由は…
先日、弁理士試験の合格発表がありましたね。コロナ禍で行われた今回の試験、合格した方々は本当にお疲れ様でした。合格を機に特許事務所への転職を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。昨今、特許事務所の中にはリモートワークを許可するとこ…
いよいよ3月に突入ですね。毎年この季節は多くの特許事務所が繁忙期かと思いますが、今年に限ってはどうなんでしょう…そういう私「らるご~(これまでの記事ではKMと名乗っていた者ですが、らるご~に改名しました。)」も特許事務所に勤務しています。特…
先日、令和2年度弁理士試験の論文試験の合格発表がありました。例年とは異なる変則的な試験日程の中、論文試験を突破された方おめでとうございます。いよいよ残すは口述試験!そういえば、以前マータさんが口述試験について以下の記事を挙げられていました…
みなさま、こんにちは。 https://twitter.com/b8L18UnY7nPd5NC 本日は、若手研究者の方に向けて特許のお話をしたいと思います。 日々新しい発見や発明を追い求める研究者の仕事は、特許とは切っても切れない関係にありますよね。なので、研究者でもある程度…
明けましておめでとうございます。今年も当ブログをよろしくお願い致します。 先日、当ブログの共同執筆者4人で弁理士試験について記事にしました。その記事のなかで、私KMは、『自分の性分に合わせた勉強法を』というテーマで書かせて頂きました。 discus…
こんにちは。 いよいよ年の瀬大晦日。今年はコロナ禍で、知財業界も例外ではなく、外で知財の話をする機会は減ってしまいました。 そんな中ですが、過日、地元の小学校にお邪魔しまして、「職業について学ぶ」というテーマで話す機会をいただきました。私(…
みなさま、こんにちは。 https://twitter.com/b8L18UnY7nPd5NC 前回は、当ブログの共同執筆者4人で弁理士試験について記事にしました。その記事のなかで、私マータ(ma-ta)は、『予備校を使って効率的に!』というテーマについて書かせて頂きました。 discu…
こんにちは。 今回はパテントサロンさんの「知財系 もっと Advent Calendar」の企画に参加させていただくため、初めて4人で共同で記事を書いてみました。 adventar.org まもなく2020年も終わり、新たに2021年が始まります。既に、来年の目標を立てておられ…
私は特許事務所で働き始めて5年以上10年未満の中堅(?)弁理士なのですが、これまでに様々な企業の知財部の方と仕事をさせていただきました。今回は、それらの経験に基づいて、「知財部の方にしてもらえると嬉しいこと」についてお話させていただきます…
みなさま、こんにちは。 https://twitter.com/b8L18UnY7nPd5NC 私は、日々研究に勤しむ企業内研究員(弁理士資格も保有しています)です。企業で研究をしていると、日々の研究で生まれる発明を特許出願する機会が度々あります。その際、多くの会社では特許事…
「論文式筆記試験(必須科目)」がいよいよ明日となりました。受験される方、体調管理も忘れずに、最後の詰めを頑張ってください。 「弁理士試験合格後の進路」シリーズですが、マータさん、KMさん、MIさんからバトンを引き継ぎ、最終回、YOの場合につ…
おはようございます。 いよいよ、弁理士試験最大の山場「論文式筆記試験」が一週間後に迫ってきました。受験される方、ラストスパート頑張ってください! ということで、短答式筆記試験の合格発表を機に始まったこの「弁理士試験合格後の進路」シリーズ。マ…
前回の記事にてマータさんが合格後の進路について記事にされていたので、今回は私KMの場合についてお話させていただきます。私は企業の研究員として働きながら弁理士資格を取得したのち特許事務所に転職して、現在も特許事務所に勤務しております。 1.弁…
弁理士試験の短答試験を受験された皆様、本当にお疲れ様でした。 https://twitter.com/b8L18UnY7nPd5NC 弁理士試験は、働きながら受験される方が多いみたいですね。中でも会社員と特許事務所勤務の方が大部分(7割以上)を占めるようですね。 私の受験仲間も…