IP RIP ~チザイの雑談~

知的財産(Intellectual Property)の「かゆいところに手が届く(Reach the Itchy Place)」お話です。

著作権・特許「子ども達への知財教育のご紹介」【MI】

こんにちは、MIです。

寒い日が続きますね。コロナ禍もなかなか収拾がつかなさそうで、先日も息子が少し発熱したときは焦りました。知財業界は2月、3月はいわゆる繁忙期なんですが、いろんな方面からのストレスが辛いです。

さて、そんな中ですが今回は、最近見かけたニュースから「子どもに対する知財教育」について考えてみました。また、そのためのコンテンツや制度についてご紹介させていただきたいと思います。

 

 

きっかけになったニュース ~ネタバレサイト~

つい先日ですが「ネタバレサイト」の運営会社と経営者を書類送検する方針を固めたという記事がありました。

「ネタバレサイト」運営会社など書類送検へ 著作権法違反疑い | IT・ネット | NHKニュース

上記の記事では、被疑者は「悪いことだと知っていた」として容疑を認めているとのことですが、別の記事では「引用の範囲だと思った」とも言っているとのことでした。じゃあ「引用」と認められる要件を言ってみてください、、、と聞いてみたいところですが、おそらくただの言い訳なので、これ以上ツッコむのは野暮ですね。

そこで思ったのが、知財教育の大切さです。正直、著作権などは難しくて、一度聞いただけでは覚えられません。だからこそ子ども(小中高生)のうちから、繰り返し刷り込むのが大切ではないのかなと。(息子を犯罪者にしないためにも)

 

弁理士会が提供しているコンテンツや制度

ではどうやって子どもに知財教育をするか?そのネタは?

そこで弁理士会が提供しているコンテンツや制度を利用してみて欲しいと思います。弁理士会HPには下記のページがあり、そこで知財教育用のコンテンツがいくつか公開されています。これらは、教員の方は無料で利用(授業等での使用(上映や複製等))ができるとのことです。

学校関係者の方へ | 日本弁理士会

教員用教材/知的財産特別授業 | 日本弁理士会 (jpaa.or.jp)

「教員の方が授業で容易に使用できる知的財産学習教材をご用意いたしました。 すべて無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。」

上記のコンテンツの一つである「パン職人レオ君の物語」は、私も利用したことがありますが、紙芝居形式でストーリーが進行するので、子ども達の食いつきも非常にいいです。

また、著作権については、弁理士会東海会が公開している以下の資料もなかなか分かりやすいと思います。

「著作物の利用」

classwork-01.pdf (jpaa-tokai.jp)

 

是非利用して欲しい「講師派遣」

とはいえ、なかなか上記コンテンツを見ただけで知財が分かるかというと難しいと思います。コンテンツを見せるだけでは退屈する子もいるでしょう。教員の方もどう説明したらいいのか不安だと思います。そこで利用して欲しいのが「講師派遣」です。講師が場の空気も読みながら説明するので、とても楽しく効率的に知財を学べると思います。

弁理士の講師派遣 | 日本弁理士会 (jpaa.or.jp)

弁理士会東海会などの各地域会でも教育機関(小学校、中学校、高校、大学など)に向けて「知的財産特別授業(講師派遣)」を行っています。是非一度試していただきたいと思います。

教育機関の皆様へ (知的財産特別授業)【日本弁理士会東海会】 (jpaa-tokai.jp)

 

おわりに

特に著作権について、SNS等のオンライン発信ツールが身近になった現在、子どもが「犯罪者」になってしまう可能性もあります。子ども達への知財教育について是非興味を持っていただけるとうれしいです。

  • 家庭学習の一環として「知財教育」を!
  • 学校の授業にも「知財教育」を!
  • 上記コンテンツの他、講師派遣制度を是非利用してください!

「講師派遣制度」は学校からの依頼だけでなく、PTA活動の一環としても利用できると思います。ネタに困ったとか新たなネタを探しているというPTA役員の方にもオススメです。

本日も、お読みいただきありがとうございました!